【簡単】うるさい親を黙らせる方法を解説します【今すぐ使えます】

Life

 

 親に困る人

どうやったら親を黙らせることができるんだよ?

なんで、自分だけこんなに言われなきゃいけないのかわからない。

やられてばっかだし、何かやり返してやりたいなぁ。

こういった悩みを解決します。

親の一言一言が、奇跡的にムカつくことってありますよね。

我慢しすぎることは、精神的に良くありません。

毒親とは関わらないことが一番ですが、そんな簡単なことでもないですし、、

ということで今回は、うるさい親を黙らせる方法を解説していこうと思います。

✔︎本記事の内容

  • 【簡単】親を黙らせる方法を解説します
  • 「質問法」の具体的なやり方
  • 質問法3つのメリットとデメリット
  • 「理由を考えるな」という意見は無視するべき?
  • 仕返しは「あと」の方が良い理由
  • まとめ

 

✔︎著者の経験

私は、22年間、毒親と暮らしていました。

父親からの暴力や暴言、価値観の洗脳、理不尽などは、日常的にありました。昔は、親の期待に応えられない自分を否定していました。

「私は、本当にダメダメだ。」と。

親に怒られないために、毎日必死でした。

今では、どんな自分も認めることができるようになり、何気ない日常に幸せを感じられています。

 

そんな私が、理不尽から学んだ「うるさい親の黙らせ方」を解説していきます。

 

【簡単】うるさい親を黙らせる方法を解説します

速攻で親を黙らせる1番の方法に「質問法」があります。

質問法とは、親に言われて腹が立った内容に対して、尋ねてみることです。

簡単に説明すると、ムカつく言葉に対して、「なんで?」を繰り返し、深く掘り下げていくという方法になります。

例えば、

うるさい親の口癖に「〇〇しなさい」という言葉がありますよね。

そういった時に「そういえば、なんで〇〇した方がいいんだっけ?」と、聞き返してみてください。

返答次第で、親の考え方や、干渉度が分かるので、自分の親を分析する際に、とても便利です。

その場で親を黙らせたい方は「質問法」を使ってみてください。

質問法の3つの効果

1.親の価値観を理解することができる

質問法の1番の目的は、親の価値観を理解することです。

親の価値観を理解するだけで、理解しない時よりも気持ちがずっと楽になります。

  • 「こういう考えを持っていて、そんなことを言うんだ。」
  • 「そういう経験があって、そんなことを言うんだ。」

相手の発言の「意図」や「背景」を知ることで、その意見を

  • 聞き入れるべきか?
  • 無視するべきか?

が分かってきます。

また、その後の対処に生かすこともできるので、衝突を未然に防ぐことも可能できるんですよ。

 

2.親にプレッシャーを与えることができる

冷静に質問を繰り返すと「自分には余裕があって、親には余裕がない。」という構図を意図的に作り出すことができます。

感情的にならず、親の本当の考えを理解する目的で質問してみましょう。

 

3.自然と論破することができる

具体的には、論破をするのではなく、親自身が自分で自分を論破してしまうという方法です。

「なんで?」を繰り返すことで、次第に答えが抽象的になっていくため、必ず答えられない「詰んだ状態」に陥ります。

親は答えられずイライラし、感情的になっていきます。それ対して、こちら側は心に余裕があるため、親は余計に感情的になるでしょう。

この手法は「質問される側が必ず答えられなくなる卑怯な方法だ。」ということをあらかじめ理解しておいてください。

感情的になる人は、合理的な理由を持ち合わせていないことがほとんどです。

父親自身が破綻した論理に気づくことができるため、かなり使い勝手は良いですよ。

※相手を傷つけるためではなく、自分を守るために使用しましょう。

 

なぜ、”認めさせること”は諦めた方が得策なの?

正論なのに、全然認めないんだけど、、

そんな経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか?

実は、その通りで

人間は、正論を言われても絶対に認めない生き物なんですね。

それは、人間が論理的な生き物ではないからです。

正論を言われた相手は、反射的に防衛本能が働きます。自分を「正当化」し、相手に「反抗」するようになります。

※誰もが納得するような正論を言ったとしても「相手を納得させることはできない」ということだけは覚えておきましょう。

攻撃意識がない方が、ダメージを負わせられる理由

攻撃意識がない方が、相手の「本音」にダイレクトでダメージを与えられます。

本音を引き出す=鎧を脱がすこと

映画やドラマで「敵と戦う」よりも「仲間に裏切られる」という方がキツイのと同じです。

親を言い負かせるという目的を捨て、

  • 親がどこまで考えて、言っているのか?
  • 親はどういった価値観を持っているか?
  • 親は何が許せないのか?
  • 親は何がしたいのか?
  • 親はなんでこんなにうるさいく言ってくるのか?

「親の価値観を理解すること」を目的に質問していきましょう。

  • 論破目的だと、討論(ディベート)になります。
  • 理解目的だと、会話(コミュニケーション)になります。

ディベートだと、相手に臨戦態勢をとらせてしまい、本音を探ることはできなくなります。

なので、

「自分の論理が破綻していることに自分で気づく」という状態にまで持っていくためには、コミュニケーションにする必要があるんですね。

 

うるさい親は、初っ端から答えられない?

どうしてなのかというと、

うるさい親の多くは「感情的な生き物」だからです。

もし、本当に論理的なのであれば「感情に身を任せる」という決断はしないですよね。

うるさい親の場合、発言に深い理由なんかないんです。

「とりあえず、〇〇するのがあたりまえでしょ。」という固定観念(思い込み)だけで発言します。

〈うるさい親の回答例〉

  • 「そういうものだから。」
  • 「うるさい、いいからやりなさい。」
  • 「そんなの常識だから。」
  • 「あたりまえだから。」
  • 「みんなそうだから。」

このように、初めから理由を答えられないケースもありますね。

うるさくない親であれば、意見をしっかり答えてくれたり、一緒に考えてくれたりします。まれに、質問を返されるケースもあるでしょう。

※深く掘り下げ過ぎると、答えられない限界まで到達するので、「すべて答えられないからうるさい親だ。」と断定するのはやめましょう。親も全知全能であるわけではないので。

 

あなたの親は、うるさいですか?

✔︎うるさい親の判定基準

  1. 「バカ」といった暴言や人格否定をする
  2. 感情を表に出す
  3. 質問に答えてくれない
  4. 質問に答えられないor答えになっていない
  5. 質問に答える

✔︎あなたの親はどれに該当する?

  1. もうヤバい親
  2. 超うるさい親
  3. うるさい親
  4. うるさい親の可能性がある
  5. うるさくない親

 

「質問法」の具体的なやり方

【質問法の手順】
手順①:質問する
手順②:親が回答する
手順③:受け入れて「共感」し、深く掘り下げて質問する
手順④:親が答えられなくなる
手順⑤:「感嘆」「オウム返し」「納得」
手順①:質問をする

そういえば、〇〇しなさいってよく言うけど、なんでやった方がいいの?

手順②:親が回答する

いや、それは△△だからだよ。

手順③:受け入れて「共感」し、深く掘り下げて質問する

あ!なるほどね!でも、なんで△△なの?

手順⑤:親が答えられなくなる

そういうものだから。

うるさい、いいからやりなさい。

みんなそうだから。

理由なんて考えるな。

5.「感嘆」「オウム返し」「納得」

おー、なるほどぉ。(感嘆)

じゃあ、そういうものだから(みんなそうだから)、いつも〇〇しなさいって言ってるってことか。(オウム返し)

 

なるほど、そこは、明確な理由はないけど、なんかやった方が良さそうだから〇〇しろっていう感じなんだね。(納得)

オウム返しは、自分の発言を客観的に聞けるという、素晴らしいテクニックです。

無意識的に「私はそんなことを言っていたのか。」と、認識することができます。

次に質問法のコツを解説していきます。

 

「質問法」の2つのコツ

  1. 受け止める余裕を持つ
  2. 受け入れて、共感する

1番やってはいけないことは、初手でディベート(討論)を繰り出すことです。

これは、出会い頭で相手をぶん殴る行為と同じです。

親の怒りを買い、戦闘体制にさせるだけでなく、完全に悪者扱いされてしまいます。

何度も言いますが、親の理解を深める目的で質問していきましょう。

 

1.受け止める余裕を持つ

心の余裕を持っていないと、感情的な言い合いになってしまうというのは、想像がつきますよね。

言い合いは、感情的になった方が圧倒的な不利です。

なので、心に余裕を持っておきましょう。

悩む読者

いや、イライラしているんだから、心に余裕なんかないよ。

というもいると思います。

すごくわかります。

そんな時は、

親を”観察対象”として捉えてみましょう。

 

「この対象物Aは、なんでこんなに言ってくるのだろうか?」

 

と、観察者の立場でいると、自分の感情を捨てやすくなりますよ。

 

2.受け入れて共感する

これができれば、”ディベート”が”コミュニケーション”に変わります。

親の意見を一旦受け入れて、気持ちを分かってあげましょう。

 

こっちは、好き放題攻撃されているのに受け入れて、寄り添うなんてできないよ。

そうですね。なかなか難しいですよね。すごく分かります。

それでも大丈夫です。

完全に受け入れて、寄り添う必要はありません。

親が「受け入れてくれている。」と認識さえすれば良いのです。

親に「受け入れ」を認識させるためには、親が回答した後に「一言添えるだけ」で解決します。

✔︎共感の一言

  • 「なるほどね!」
  • 「たしかに!」
  • 「そうだよね!」

 

例えば、先ほどの文章も、受け入れる行為になります。

こっちは、好き放攻撃されているのに受け入れて、寄り添うなんてできないよ。

という悩みに対して

”そうですね。難しいですよね。すごく分かります” と答えています。

これが「意見を受け入れる」ということなんですね。

”幼さ”を徹底的に排除すると、親は黙る?

共感の一言を忘れると、コミュニケーションが”事情聴取”に変わります。

「〇〇しなさいっていうけどなんで?」

「いや、△△だから」

え、なんで?

それは□□だからでしょ

え、なんで?

はぁぁぁぁぁぁあ?

 

上記の例を見て、率直にどう感じましたか?

めちゃくちゃウザいですし、悪ガキ感も否めないですよね。

これでは、親に「まだ幼いな。」と、思われても仕方ありません。

ですから、相手が回答したらどんなに嫌なことでも、共感の一言を添えて、”受け入れた感”を出していきましょう。

すると、親に「この子は私の意見を受け入れる余裕がある。」と、無意識に理解させると同時に、プレッシャーを与えることができるんですよ。

  1. 質問を繰り返すうちに、徐々に、親側の心に余裕がなくなっていきます。
  2. 質問に答えられなくなると、親は感情的になったり、開き直ったりします。

感情的になった時は、

ちょっと、気になっただけだから気にしないで。

と、「心の余裕」を持った姿勢を崩さず、手を差し伸べてあげましょう。

親は絶対に納得しませんが、自分の発言について考える良いきっかけになります。

 

もちろん、

「親の言うことも一理あるな。」

と、納得できた場合は、要望通りに行動する「大人感」を出せると、なお良いですよね。

「最強の論破とは、行動で論破すること」

会話でも、行動でも、「大人の態度」を見せれると、親に大きなプレッシャーを与えることができます。

「質問法」3つのメリット・デメリット

メリット

  • 頭が良くなくても、自然と論破できてしまいます。
  • 短期的に気持ちが楽になるでしょう。
  • 親の「思考」を知ることができ、今後の対処に生かせます。

デメリット

  • 家族関係が悪化する可能性があります。
  • 論破する快感を覚えて、乱用する恐れがあります。※嫌な人にならないよう注意が必要です。
  • 論破癖は、人間関係の悪化にもつながります。

 

質問法は、あんまりやらない方がいいんじゃない?

と、思うかもしれません。

たしかに、効果が高い分、反動は大きいでしょう。

論破依存症にならないためにも、頻繁に使用するのはやめましょう。

もちろん、「敵対関係のない質問法」なら問題ないですが、使い方を誤ると、相手の気分を損ねることもありますので、そこは注意が必要ですね。

その場の快楽に浸らないほうが良い理由

これは「質問法」に限らず、「黙らせる」「仕返し」「論破」など、

全てに言えることですが、

今の快感は、後の苦痛として返ってきます。

友達と喧嘩して、数日間気まずくなったという経験がある方もいるでしょう。

そういった、長期的な苦痛がないよう、

  • 「使い道」:相手を理解するため
  • 「使い方」:相手の本音を探る
  • 「使い時」:自分を守るため
上記3つは、絶対に忘れないようにしましょう。
自分のメンタルを守る時に使うのが良いでしょう。

あまりにも、親に言われすぎて、メンタルを保つことが出来なかったり、誰にも頼ることができなかったりしたときに使用しましょう。

※暴力を振る親には使用しないで。

私は、父親が暴力を振るう人だったため、お恥ずかしいことにボコボコにされましたね。

なので、質問法は「暴力を振らない親」という前提で使用しましょう。

暴力を振るう親であれば、思考を理解する程度で切り上げて、とっととその場を立ち去りましょう。

「理由を考えるな」という意見は無視するべき?

恐らく、回答できなかった親の中には「理由なんか考える必要ない。」と言い出す人もいます。

これはとても危険な意見ですので、耳を貸さないようようにしてください。

なんでかというと、「理由」を考えない癖が身に付くからです。

考えない習慣が慢性化すると「思考停止人間」になってしまいます。

騙されやすくなり、人生の難易度を大幅に高めてしまうので気をつけましょう。

 

鬼滅の刃を見てもいないのに、批判するような人はまさにそれです。

タイトルだけを見て、「あ、こういうことね。」と答えを決めつけてしまいます。

しかし、実際にストーリーを見れば、第一印象と全然違う、なんてことはよくありますよね。

「見たら、意外と面白いじゃん。」と。

※ちなみに、私はあまりハマりませんでした。

このように、思考停止すると、物事を表面的にしか捉えられなくなり、周りに流されやすくなってしまいます。

※こういう人はメディアや詐欺の標的にされかねません。

 

悩む読者

理由を考えすぎても、行動できなくなってしまうのではないか?

といった察しの良い方もいるかもしれません。

その通りで、考えすぎても行動できない人は沢山います。

なので、理由を考えてもわからないときは、とりあえずやってみることをオススメします。

※お金がかかる時だけ、考えても理解できないなら、とりあえずやらない選択をしましょう。

話を戻しますが、

「理由を考える必要がない」という意見には耳を貸さないようにしましょう。

しかし、理由の考えすぎも行動の妨げになるため、考えながら行動していくことをオススメします。

仕返しは「あと」の方が良い理由

結論から言うと、仕返しは今ではなく、将来にした方があなたのためになります。

仕返しすることばかり考えると、余計にストレスを感じ、心が消耗してしまいますよね。

もし、仕返しができたとしても、その後の関係が悪化してしまったり、「ムカついたら仕返しをする」という癖がつき、その他の人間関係までも悪化させてしまうリスクまであります。

つまり、

今、仕返しをすると、将来的に不幸になるんですね。

たった、一回の仕返しが、絶交になることだってあります。

後で、「大したことないことで怒ってしまった。」と悔やむこともあるでしょう。

※暴力振るう親、暴言を吐く親は、あなたの人生を奪いかねません。罪悪感、親孝行の義務感は捨て、早めに関わりを断ったほうが人生は楽になります。

短期と長期の関係を覚えると楽になります

短期的に楽になれば、長期的に苦しくなる

短期的に苦しければ、長期的な楽になる

将来、親に仕返しをするために、今から親を超えるために「自立」する準備をしていきましょう。

自立するって何すれば良いのかわからないし、むずそう。

と思う方もいるかもしれません。

たしかに、「自立」と聞くと、かなりハードルが高く感じられるかもしれませんが、そんなにすごいことでもありません。

私は、父親が怖くて仕返したくてもできませんでした。

そこで、私は怒りのエネルギーを将来の仕返しに切り替えて、行動の原動力にしました。

今では、

  • 暴力に立ち向かう力
  • 暴言に動じないメンタル
  • 親の思考力の低さに気づける思考力

を身につけることができました。

すると、今度は「父親と関わるのが無駄。」と思えるようになり、仕返ししようとも思わなくなりました。

さらに、今では「父親も何かの被害者なんだろう。」と、許すことができています。

あなたも、身体的自立、精神的自立、思考的自立、経済的自立の4つの自立の中から、今の自分に必要な自立を身につけていくと、親に干渉されることはなくなります。

まあ、干渉されても、全く気にならなくなりますし!

まずは「精神的自立」を身につけることが良いでしょう。

精神的自立とは「自分の感情を自分でコントロールすること」です。

簡単に言うと「自分の機嫌を取れる人」ですね。

自分の機嫌が取れると、「え!?」って思うくらい気持ちが軽くなります。

「あ、こんなに悩まなくてよかったんだ。」

 

何気ない日常に、幸せを感じることすらできるようになっています。

これは、毒親育ちの特権です。

なので、

仕返しは、「今」ではなく「将来」やることをおすすめします。

親とはなるべく関わらないようにして、

仕返しのエネルギーを自分磨きの原動力に変えてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ

上記で説明した『質問法』『行動で論破』を実践していただくと、徐々に親の干渉が弱まり、気づいたら親よりも大人になっています。今より、ずっと生きやすくなることは、間違いないでしょう!

最後に、もう一度内容を確認しましょう。

  • 速攻で親を黙らせたい時は「質問法」が有効です。
  • 質問法は、相手の「要望」に対して「理由」を繰り返し、尋ねる方法です。
  • 感情的に反抗すればするほど、立場を弱くしてしまうので注意しましょう。
  • 大切なのは「相手の意見を受け止める余裕を持つ」「攻撃意識を見せない」の2つになります。
  • 正論を言われても人は認めない生き物なので、認めさせるという意識を捨てましょう。
  • 親の価値観を理解する目的で、勝手に論破させる必要があります。
  • 感情が強い親ほど、理由がないことがほとんどです。
  • 「論破したくないのに論破っぽくなっちゃった。」が理想です。
  • 第一声は、「なるほど。」「たしかに。」「そうだね。」といった共感の一言を忘れずに!
  • 質問法は、誰でも手軽に使用できるテクニックであり、人間観察にも有効です。
  • 論破癖がつかないように、常に”寄り添い”だけは意識してくださいね。
  • 「理由なんか考えるな。」という返答は、完無視でOKです。
  • 自分のためにも仕返しは将来にした方が得策です。
  • 今のうちから「自立」を目指して、親から離れられる準備をしていきましょう。
あなたは、毒親育ちであることに”コンプレックス”を感じていますか?

私は感じていました。

毒親ではない家庭を見て、

「いいなぁ。私なんて、、」

と、嫉妬して、自分の環境を否定していました。

周りに嫉妬するほど、不幸感は強くなり、脳内を覆い尽くします。

私はそういった辛い経験から、毒親育ちの方には”幸せな人生を送ってほしい”と強く思っています。

今回紹介した内容を実践していただければ、今より、心に余裕が生まれて、親に対する意識も変わるのではないかと思います!

毒親育ちだから、もうダメだ。

その気持ちは、痛いほど分かります。

周りに嫉妬してもいいんです。

少しずつでもいいので、毒親育ちであることを誇りに思い、周りから嫉妬されるような人になれるよう、小さく1歩を踏み出していきましょう。!

 

「え、そんなに悩まなくてよかったの!?」

自己肯定感を高めれば、今の悩みの8割は解決するでしょう。

たった1記事で「自己肯定感の仕組み・手順・やり方」を理解することができるので、ぜひ参考にしてみてください。

【必見】自己肯定感を高める最も重要な法則【敏感さんのための講義】
✔︎本記事の読者 私のこと、どう思ってるんだろう。 私の話なんか、面白くないよね、 もしかして私、嫌われてるのかなぁ。嫌われたくないから、また断れなかった。 何も言いたいこと…

 

 

今、毒親に人生を狂わされている方もいると思います。

この記事では「そもそも、毒親の対処って、何すれば良いの?」

という疑問を解消することができます。ご参考までに!

【毒親】うるさい親の3つの対処法【4つの自立が人生を変える】
読者の悩み うるさい親、どうにかならないかな。 親はなんであんなにうるさいの?? 私の好きにさせて欲しいのに邪魔してくるんだけど、、、 もう私の人生終わりだわ。。 こういった悩みに答えます。 …

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました